言葉にできないコトバたち

感情を言葉にするのが苦手。感情と思考をメタ認知する為に書いています。顔も名前を知らないあなた宛ての手紙たち。

こころに水やりをした日のこと

ぱさついていたこころに水やりをした。

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて 

茨木のり子
詩集「自分の感受性ぐらい」(1977刊)所収)

 

茨木のり子先生の言葉だ。

戦後を生きた凛とした姿勢の女性はロールモデルの一つだ。

 

水やりをすると、認知の大切さに気が付く。

認知は思考になり、思考は感情になり、思考は行動になり、行動は習慣になる。

そして習慣は結果を創り過去となり、また習慣はその人の生き方につながる。

*認知トライアングルの正式な定義は心理学の専門書を参照してください*

どのような思考を持つかによって、どのような人生を生きるかが決まる。思考を創るのは遺伝もあるが、環境の影響が大きい。少なくとも私は環境に作用されやすい。そのため、コミュニティに所属するときには組織の長の人生や価値観が「私」によく影響する。

 

There is always solution. いつも解決策はある。

 (筆者が大切にしてる言葉より)

 

見方を変えていないから、前しか見ていないから困ってしまうのだ。例えば、カギのかかった扉を前に動けないと思い込んでも、天井がない部屋にいるとしたら、梯子を使って上から部屋を脱出することができるかもしれない。

助けを求めるために叫べば「ここに梯子があるよ。」、「上に天井はないよ。」と教えてくれる人はいる。そういう人に、水やりをした日には出会うものだ。水やりをするほどやや余裕があるからかもしれないが、とにかく、一瞬えいっと問題からはなれてみるものいいなと思った。

 

視点の変化にまつわるエピソードを1つ。

異なる文化を持つ人を理解することは難しい。言語が通じない。インターネットが普及したからといって、すぐにコミュニケーションが円滑になるわけでもない。相手がテクノロジーに不慣れであると特に。そんな時は話すべきトピックから離れて、肩の荷が降りるような話をすると良いと学んだ。(あきれる?(笑))私は旅行の前に計画を立てたいタイプだけれど、そういうのが堅苦しい人もいるでしょう。この堅苦しさ、目の前しか見えないことで、周囲と気持ちの乖離が生じていることが辛いのだが、何せ前しか見ていないのだから自分では気が付けない。親切な人がちょっと堅苦しくない?と尋ねてくれたり、そのあたり上手な人がイニシアチブをとってくれたら良いのだが…

しかし、何事もやってみることで、自分にとって心地よい方法を見つけていくものだ。異なる環境に身を置き続けてメタ認知を繰り返し、自動化した思考を問い直す。この過程はいつまでも「私」は創られ、アップデートされ得ることを意味している。これが、human-beingだけが授かった自己実現の欲求を、必ず迎える死ではなく、目の前の生に注ぎ込みたいと思わせる理由だ。